スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
母退院 - 2014.10.09 Thu
昨日、母が退院しました
親族の多くが同じ市内に住んでいるので
退院した事を伝えると
みんな「おめでとう、よかったね」と言ってくれるものの
私にとっては母が入院してくれていた方が安心、と言うのが本心
退院後、実家でケアマネ、病院のリハビリスタッフ、ヘルパー責任者、デイサービス担当者、
そして一番お世話になるであろう実家の隣に住んでいる叔母を交えての介護会議を開きました
入院前までは一人でもできていた事の多くができなくなった母
入院中に、区分変更申請を出したものの、調査員が来た日は
母の調子がすこぶる良くて、主治医からは要介護3は出るでしょうと言われていたものの
おそらく要介護2が精一杯かなという感じです
「一人でも自宅で生活したい」と言う母の願いを叶えてあげたい気持ちはあっても
実際には一人ではできない事が多すぎて、どうしたものだか・・・
昨日は、夕ご飯を作って食べさせ、食器を片付けた後
寝巻に着替えるのを手伝い、ベッドに横になったのを確認して帰ってきました
こんなんで、一人で生活できるんだろうか・・・
昨日一日、母もかなり疲れたと思いますが
自分自身も気がつくとため息ばかり
母の退院は喜ばしいことかもだけど
本格的な介護生活のはじまりを覚悟した日でもあります
とりあえずは、やってみるしかないよね!って思って
私も頑張るしかありません
気持ちだけは前向きでいないとね!!
親族の多くが同じ市内に住んでいるので
退院した事を伝えると
みんな「おめでとう、よかったね」と言ってくれるものの
私にとっては母が入院してくれていた方が安心、と言うのが本心
退院後、実家でケアマネ、病院のリハビリスタッフ、ヘルパー責任者、デイサービス担当者、
そして一番お世話になるであろう実家の隣に住んでいる叔母を交えての介護会議を開きました
入院前までは一人でもできていた事の多くができなくなった母
入院中に、区分変更申請を出したものの、調査員が来た日は
母の調子がすこぶる良くて、主治医からは要介護3は出るでしょうと言われていたものの
おそらく要介護2が精一杯かなという感じです
「一人でも自宅で生活したい」と言う母の願いを叶えてあげたい気持ちはあっても
実際には一人ではできない事が多すぎて、どうしたものだか・・・
昨日は、夕ご飯を作って食べさせ、食器を片付けた後
寝巻に着替えるのを手伝い、ベッドに横になったのを確認して帰ってきました
こんなんで、一人で生活できるんだろうか・・・
昨日一日、母もかなり疲れたと思いますが
自分自身も気がつくとため息ばかり
母の退院は喜ばしいことかもだけど
本格的な介護生活のはじまりを覚悟した日でもあります
とりあえずは、やってみるしかないよね!って思って
私も頑張るしかありません
気持ちだけは前向きでいないとね!!
スポンサーサイト
● COMMENT ●
さくらままさんへ
さくらままさんのお母様も、同じような道をたどっていらっしゃったのですね。
本人の気力をなくさせないことが一番と思うし
本人も頑張ると言っているので
今は見守るのがいいのかな・・・と思ってきたのですが
さすがに昨日は、大丈夫かなぁと不安になってしまいました。
気持ち、ず~んと重くなって帰ってきたんです。
この気持ちをわかっていただけただけでも、うれしいです
母の前に自分が倒れてしまっては元も子もないですからね
頑張りすぎずに頑張ります~
温かいコメント、ありがとうございました^^
本人の気力をなくさせないことが一番と思うし
本人も頑張ると言っているので
今は見守るのがいいのかな・・・と思ってきたのですが
さすがに昨日は、大丈夫かなぁと不安になってしまいました。
気持ち、ず~んと重くなって帰ってきたんです。
この気持ちをわかっていただけただけでも、うれしいです

母の前に自分が倒れてしまっては元も子もないですからね
頑張りすぎずに頑張ります~
温かいコメント、ありがとうございました^^
大変ご無沙汰しております、ブログにコメントいただきありがとうございました
お母様体調崩されていらっしゃったのですね。。。
83歳というご高齢での お一人暮らしは確かに
ご心配ですね。。私の母も今76歳ですので今後のことは
不安に思っています。
ママさん、くれぐれもお体お大事になさって下さいね。
お母様体調崩されていらっしゃったのですね。。。
83歳というご高齢での お一人暮らしは確かに
ご心配ですね。。私の母も今76歳ですので今後のことは
不安に思っています。
ママさん、くれぐれもお体お大事になさって下さいね。
よこはまさんへ
よこはまさんのブログ、何度ものぞかせてもらってました。
どうされているかな・・・ってずっと気になっていました。
私はなかなか立ち直れなかったので、よこはまさんもおひとりで大丈夫かなぁって。
タッチがいてくれた事でずいぶん癒されました。
だからよこはまさんもコールちゃんに元気もらってるかなって。
私はブログに書く事で、少しずつ気持ちが変わっていきました。
人それぞれ前に進む方法は違うと思いますが
よこはまさんがまたブログ再開された事、とてもうれしかったです^^
また遊びに行かせていただきますね!
どうされているかな・・・ってずっと気になっていました。
私はなかなか立ち直れなかったので、よこはまさんもおひとりで大丈夫かなぁって。
タッチがいてくれた事でずいぶん癒されました。
だからよこはまさんもコールちゃんに元気もらってるかなって。
私はブログに書く事で、少しずつ気持ちが変わっていきました。
人それぞれ前に進む方法は違うと思いますが
よこはまさんがまたブログ再開された事、とてもうれしかったです^^
また遊びに行かせていただきますね!
マリンママさんのお気持ち、とってもよくわかります。
私も母が退院したことはいいけれど、やっぱり病院に
いてくれたほうがいいんだけれど・・・と正直思いました。
プロの方の目も届くし、いざというときにも安心ですものね。
ノウハウもわからないし。
退院前の介護会議も家に帰ってきてからの打ち合わせも
すべて心配だらけで、ため息ばかりついてました。
介護度ももっと上げてほしいな、とか。
でも案ずるよりは生むがごとし、で何とかなりましたよ。
何よりも本人の気力というのは本当に大切ですよね。
でもでも、頑張りすぎは禁物ですよね。
私の母も、またいつどうなるかわかりませんが
やるっきゃない・・・ですよねぇ。
マリンママさん、お仕事にお母様のことにいろいろと
大変でしょうが、くれぐれもご自愛くださいね。
頑張りすぎませんように。
よりよい状態になっていくのをお祈りしています。